THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 7thLIVE TOUR Special 3chord♪ Glowing Rock!
※タイトルを「大阪」から変更しました。
二泊三日で大阪に行ってきました。

大阪に行った理由ですがTHE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 7thLIVE TOUR Special 3chord♪ Glowing Rock!に参加して参りました。天気が悪いのは約束されていた結果とのこと。

私ごときがPを名乗ってよいのか不安もあるのですが、ライブ参加はSS3Aからの新参者ですが渋谷凛を担当させていただいております。
このGlowing Rock!公演ですが、シンデレラ初の生バンドライブということでとてもとても期待しておりました。期待しすぎてがっかりってのはよくある話ですが、期待を裏切ることのない素晴らしいライブでした。一週間経った今も未だ魂は大阪から帰ってきません。
あれから一週間、多くの方がいろいろな形で感想をアウトプットしてくれていて私も楽しませていただいてますが、私の感想もちょっとだけ記録に残しておきたいなー、なんて思いこのエントリーを書き始めました。語彙力はありませんが。
シンデレラのライブの魅力は所謂2.5次元コンテンツというやつで、本来は存在しない何かを演じる人たちのライブなんですが、スタッフの、演者の、ファンの愛が重い。この一言に尽きると思います。今回はそこにシンデレラバンドが加わって、いつもよりさらにテンションの高いライブでしたよね。
DAY1で強く印象に残っているのは、Trust meからアコースティックコーナーへの流れですね。私が言うまでもなくたくさんの方が言ってますが、発火(まさかのパイロ!)からの薄荷。薄荷はあまり聴き込んでいなかった曲なんですが、北条加蓮役の渕上舞さんの歌唱力に引き込まれました。アコースティックコーナーは両日通して非常に素晴らしくて、ぜひぜひCD音源化してほしいと切望しております(コロムビアさんよろしくお願いします!)。in factの入りで「ワン、ツー」のカウントから入るのとか良かったです。皆さんキャラクターの声で、感情で歌っているのが他にはない魅力なんですよね。
それからオウムアムアに幸運を・・・やるとは思ってなかったのと、黒埼ちとせ役の佐倉薫さんの素晴らしいパフォーマンスが印象に残っております(もちろん神谷奈緒役の松井恵理子さんはいつも通り素晴らしかったです)・・・まさか二人でやるとは。今回一番聴きたかったFascinateも素晴らしかったです。VelvetRoseは千夜ちゃん派だったんですがちとせお嬢様のことがとても好きになりました。シンデレラバンドの生演奏もリズム隊が原曲にないオカズ入れたり、でもちゃんと原曲の魅力は再現していて、曲への愛を感じる演奏でした。他にはアンデッド・ダンスロックの演奏も最高でした。
DAY2ではTwilight Skyが特に印象に残っています。この曲もシンデレラバンドの演奏が素晴らしかったのと、アスタリスクで歌うってのがまたアニメから入ったPにとっては熱かったですね。ØωØver!!とあわせてアニメのアスタリスク回ホント良かったよなーなんてのも思い出したりしました。またアニメやってくれないかなあ。Twilight Skyは歌詞が本当に好きで、特に「巧く歌うんじゃなくて~」のところが大好き。あのパート伴奏もすごく素敵なんですよね。
さらにDAY2はPalette~双翼の独奏歌までの流れが曲の並べ方含めて完璧でした。DAY1で聴きたかったけどやってくれなかったなーと思ってた曲を軒並みやってくれたなと。だから毒茸伝説は素晴らしかったけれど(特に村上巴役の花井美春さんが印象に残ってます)、毒茸伝説がきちゃったのでやっぱり紅は無かったかという落胆が少しあって。本当に今思い返してもあのセットリストはずるいです。一緒に打ち上げした同僚も、紅はもう無いと思ってUR全部折っちゃったって言ってました(笑)。なのでIMAJOさんが紅のあのイントロのアルペジオを弾き始めた時の会場の静かなザワつき、最高でした。星輝子役の松田颯水さんは間違いなく本公演のMVPでしたよね。
他にもGaze and GazeもGreat Journeyも素敵だなー(一週間他の曲を聴きすぎて少し印象が薄くなっちゃいました・・・早く音源欲しいです・・・)とか、夢幻ノ救憐唱が生バンドで聴けた喜びとか、いろいろあるんですが、あまり長いのも・・・なのでこのへんにしておきます。
スタッフの皆様、キャストの皆様、シンデレラバンドの皆様、最高に素敵な時間をありがとうございました。一緒に盛り上がった5万人+日本中の同僚の皆様、お疲れさまでした。また次の現場でお会いしましょう!
setlist: (DAY1)
01. ガールズ・イン・ザ・フロンティア
02. Unlock Starbeat
03. Lunatic Show
04. 美に入り彩を穿つ
05. Spring Screaming
06. ØωØver!! -Heart Beat Version-
07. Nocturne
08. オウムアムアに幸運を
09. 義勇忍侠花吹雪
10. Gaze and Gaze
11. 生存本能ヴァルキュリア
12. Trust me
13. 薄荷 -ハッカ- -Acoustic Version-
14. in fact -Acoustic Version-
15. Frost
16. White again
17. 夢をのぞいたら
18. Palette
19. おんなの道は星の道
20. PANDEMIC ALONE
21. Max Beat
22. Fascinate
23. 双翼の独奏歌
24. Rockin’ Emotion
25. アンデッド・ダンスロック
26. Absolute Nine
27. ∀NSWER
28. Trinity Field
29. HOT LIMIT
30. 純情Midnight伝説
31. EVERMORE
32. TRUE COLORS
33. お願い!シンデレラ
setlist: (DAY2)
01. ガールズ・イン・ザ・フロンティア
02. Unlock Starbeat
03. Lunatic Show
04. 美に入り彩を穿つ
05. Virgin Love
06. ØωØver!! -Heart Beat Version-
07. Nocturne
08. オウムアムアに幸運を
09. 義勇忍侠花吹雪
10. Gaze and Gaze
11. 生存本能ヴァルキュリア
12. Trust me
13. Voyage -Acoustic Version-
14. エヴリデイドリーム~マイ・スイート・ハネムーン -Acoustic Version-
15. 夏恋 -NATSU KOI-
16. Great Journey
17. Sun! High! Gold!
18. Palette
19. Twilight Sky
20. 夢幻ノ救憐唱 ~堕チル星ノ調ベ~
21. Max Beat
22. Fascinate
23. 双翼の独奏歌
24. 毒茸伝説
25. アンデッド・ダンスロック
26. Absolute Nine
27. ∀NSWER
28. Trinity Field
29. 紅
30. 純情Midnight伝説
31. EVERMORE
32. TRUE COLORS
33. お願い!シンデレラ
(2020/11/03 追記/2025/04/08 加筆)
既に完売で残念ながらライブBDは購入できないんですが、知らない方には実際の動画を観ていただいた方が伝わると思いますのでライブBDのPVをご紹介しておきます。
第一弾PVがみつからなかったのでまずは第二弾PVから。
最初のガールズ・イン・ザ・フロンティアはDAY2のものですね。DAY1にはなかったカーテンに投影された「FINAL」の文字で盛り上がったの懐かしいなあ(東京、名古屋、大阪と続いたツアーファイナルだったんですよね)。この曲の見どころは合計31本のスタンドマイク。
2:12~のLunatic Showは、作曲者IMAJOさんによるギターが聴けたのがとても良かった。
2:47~の美に入り彩を穿つ、3:29~の義勇忍侠花吹雪の和ロックと続けて編集したのは狙ってですかね。それぞれの曲にユニットのキャラクターの個性が反映された個性があって、並んでいると違いが見えて面白いですね。
3:51~のRockin’ Emotionはソロ曲なのに歌唱した安野希世乃さん不在の中、彼女が演じる木村夏樹になじみのあるメンバーによるパフォーマンスだったのが素敵でした(シンデレラガールズのライブはこういうの多いです)。確か安野さん大阪にはいたのに別の会場でライブに出演されてたんですよね。
5:03~のオウムアムアに幸運をは本文でも触れさせていただきましたが、歌による殴り合いのようなパフォーマンスが印象深いです(向かい合って歌うの、良いですよね)。
5:34~のGaze and Gazeはこのライブでサプライズ披露された新曲でしたが、お二人とも違うベクトルで歌がうまいのでこれまた喧嘩感あって良いパフォーマンスでした。
6:35~のTrust meはこれまた本文でも触れさせていただきましたが、パイロ演出が素晴らしかったですよね。ちょっとLinkin Parkっぽさのあるラップありのヘヴィチューンで個人的にお気に入りの曲、パフォーマンスです。睦月さんが7弦Gt弾いてた曲の一つですね。
7:12~アンデッド・ダンスロックは、スタジオ音源でもギターの主張の強い曲でしたが、シンデレラバンドによるアレンジが秀逸なんですよね。Aメロのミュート気味のリフから、Bメロでのミュート無しのリフに切り替わるところ、あとから睦月さんがおっかけて弾いてるところ、ここホント好きなんですよ。桜咲さんのウイスパーVoと千菅さんのタフなVoの組み合わせも本当に気持ち良くて。
8:33~の舞台裏メイキング映像からのHOT LIMITは、島村卯月というキャラクターにこの曲をカヴァーさせるだけでも面白かったのに(舞台裏の盛り上がりが面白い)、権利関係難しいカヴァー曲を映像作品としても残してくれたコロムビアさんに感謝です。
9:41~の夢をのぞいたらは、ゲスト出演で参加したばかりのお二人のパフォーマンスです。初参加のキャストはスターリースカイ・ブライトを着る演出も良いですよね。
11:22~の双翼の独奏歌は滝澤さんのピアノによる特殊イントロ(この音色なんだろう……私もこの音で演奏してみたいとかちょっと思います)がより楽曲を荘厳な雰囲気にしていてとても良いです。この曲もバンドによるアレンジがとても良いんですよね。
13:06~のエヴリデイドリームは牧野由依さんのパフォーマンスの完成度の高さが素晴らしいです。彼女のソロとはまた違った、キャラクターの声でのパフォーマンスとして破綻が無いからとてもキャラクターの実在性が凄いんですよね。音数の少ないアコースティックコーナーだからそれが余計際立つ。
続いて第三弾。冒頭の紅、最初にペンライトでX作った人センスいいなあと思います。権利関係はやっぱり難しいのか、以前ニコ生で振り返り配信した時も紅だけはカットされていたんですよね。ドラムが入ってくるところで、オリジナル音源の「ヒャッハー!」ではなく「紅だー!」で始めてくれたの、松田さんのアイデアらしいですがこれが非常に素晴らしかったと思っております。サビまでPVで見せて欲しかったな。本家のライブでは観客に歌わせるサビをちゃんとVoが歌っている、ってX界隈でも話題になっていたらしく。ホント松田さんの紅、良いパフォーマンスでした。
2:35~の∀NSWERはサビがメインなのでオケ的に濃いところが無くて惜しいと思っているのですが、歌モノでありながらDjentなギターリフが聴ける曲です(PeripheryのScarletっぽさがあります)。オリメンの朝井さん松田さんがやっぱり良い歌歌ってるんですが、ここに東山奈央さんがいるのもポイント高いと思います。まあPVとして一部見せるならサビだよな、とは思いますね(笑)。
3:15~のTrinity Fieldは、ちょうど昨日のアイマス給湯室でも渕上さん松井さんが言っていましたが、意外と3人は揃わないTriad Primusが揃った貴重なタイミングの一つ(近かったり、凄く遠かったり、の遠いバージョンですね(笑))。Aメロ始まる前にフェードアウトしていくのが勿体ないですが、このイントロ本当に秀逸だと思うので、PVとしてはうまいな、と思っております。
4:25~Twilight Skyはギターソロからってのが良い編集ですね(そういう意味だと∀NSWERは2番サビにして欲しかったですけど・・・サビ後のギターリフを聴いて欲しかったので)。落ちサビでのオリジナルにはないピアノが素敵です。高森さんと青木さん、二人でパフォーマンスすることが多いなんてどこかで話していましたが、ホント息があっていて良いです。私も気が付いたらP歴長くなってきて何度も現地でトワスカ観ましたが、その中でも一二を争う大好きなパフォーマンスですね、この回。
5:39~の夏恋は佐藤亜美菜さんのパフォーマンスがすごく好き。キャラクターの背伸びしてる感のパフォーマンスが良いです。DAY1もDAY2もあったオケパート(バンド休憩時間?)の曲ですが、この曲は3人の歌唱がとても素敵なので、あえてバンドが主張しなかったのは良かったんじゃないかな。
7:05~のFrostも夏恋と同じ印象。この曲の3人のチョイスは本当に素晴らしいと思っており、人気者の内田真礼さん含むオリジナルメンバーで披露してくれたのが本当にありがたいです。声の組み合わせが、とても良いと思うのですよこの3人。
7:44~の薄荷アコースティックバージョン、今思うと渕上さん凄いって思うようになったのはこのパフォーマンスからだった気がします。以降あまり聴いていなかった薄荷がとても好きな曲になりました。
8:30~のSun! High! Gold!は、当日リアルタイムで観ていた人はわかると思うんですが、演出がとても良いんですよね。名古屋公演、大阪公演DAY1とゲスト出演の新人の皆さんは夢をのぞいたらを歌ってきたので、千秋楽で総選挙曲のもう1曲が突然始まって、2番から渕上さん、原さんが合流する流れが本当に素晴らしい演出でした(PVだといきなり2番なので少し勿体ないと思ってしまう)。オリジナルメンバーで唯一ライブ披露できていなかった花谷さんが、5年後に同じ大阪でこの曲を披露しているのもいいですよね。この曲の歌詞とても良いんですよね。歌唱している5人のキャラクター全員にそれぞれの意味でリンクしているのもいい。あと個人的には加蓮が珍しくこういう曲調の曲を歌っているところがとても好きです。
9:26~のPalletteもまた、バンドによるアレンジが素敵なパフォーマンスでしたね。P.C.S.も今となっては3人が揃うことが相当に難しくなってしまったユニットですよね(この時はポジティブパッションの方がレアだと思っていたのですが……ConnecTrip!東京公演でようやく観ることができました)。センターがくるくる入れ替わる感じのパフォーマンスがTrinity Fieldと正反対で面白いですよね。
10:30~の舞台裏メイキング映像のところですが、立花理香さんの京都人Tシャツが当時結構バズりましたよね(笑)。懐かしい。BD持ってるよって人も、ここだけ見直すと懐かしさとともにもう一度観たくなってBDを引っぱり出してくるであろうこと請け合いです。
メイキング映像に挟まれる形で何曲かのパフォーマンスが見れますが、特に見てほしいのが15:20~のFascinate。Aメロのバックのシンバルの音と動きのあるギターリフ(7弦ドロップチューニングでリフにタッピングとか入ってます)がまず好きで。静かなBメロとヘヴィなバッキングのサビとの対比が美しくて(サビの2周目でドラムパターンが変わるのがまた良いんですよ)。サビ後の不穏な音使いのギターリフがまた最高です。このDjentな伴奏に乗る歌がゴスってのがメタル界隈で聴いたことがなくてとても新鮮なんですよね。歌ってる二人のパフォーマンスもシンデレラガールズとしての初舞台とは思えないくらい堂に入ったものだったように思います(その後何度か披露されて披露のたびに完成度が上がっているのがまた素晴らしい)。
あと前後するのですが13:50~の夢幻ノ救憐唱も良いですねー。コテコテのシンフォニックメタルに内田真礼さんの歌声がとても親和性が高い。個人的に蘭子ソロで一番好きな曲です。
シンデレラPの中でもライブに通うタイプの人たちはある程度演者さんたちのファンでもあると思うのですが(私もキャラクターはピンと来なかったけどこのキャストさんのパフォーマンス好き、とか結構あります)、そうでない方は舞台裏メイキングのところは飛ばしてもらって、22:40~から見てもらっても良いかもしれません。純情Midnight伝説の曲間のバンドメンバー紹介良かったですよね。後のSoL公演のチケット人気見てもわかるんですが、シンデレラバンドが参加するライブはチケットの売れ方がかなり違うように思います。今後もまたシンデレラバンドに参加してほしいですね。チケット争奪戦が厳しくなるのは大変ですけど。
25:00~のEVERMOREも良い曲なんですよね。事情があってライブで披露されない期間が長くなってしまいましたが、なんとかまたやれないものか。音楽プロデューサーの柏谷さんもなんとかしたいって言っていましたが、件の配信から結構経ちますしやはり難しいのですかね。思うにこのあたり日本人は神経質すぎる気がするんですよね。作品とそれを作った人って切り離した方が良いようにも思うのです(犯罪を犯した人の作品の発売が止まるのはクレームを恐れての対応で、原因を作っているのは私を含む日本人だと考えています)。現在進行形で犯罪に加担するケースとかになってしまうとさすがに避けるべきとも思いますが。
26:47~のTRUE COLORSは公開当初はそこまで好きな曲ではありませんでした。7th公演は全公演観に行っていたこともあり、現地で聴くたびにだんだん好きになっていった……そんな曲だったりします。10周年ライブの大阪公演で初日のアンコールがこの曲でしたが、歌唱メンバーの半分はまだ7th大阪公演の時にはコンテンツに参加していなかったキャストだったというのが、この曲のテーマにも通じるものがあって良かったですね。
なんかだんだんGlowing Rock!以外の話が多くなってしまいましたが……先日の10周年公演でこの公演を思い出す場面が多々あったことがここの追記を書くきっかけだったりもしまして。というわけでここまで読んでくださった方は、長文へのお付き合いありがとうございました。同僚の皆様、引き続きLet’s AMUSEMENT!!!公演をお互い楽しんでいきましょう!
(2025/04/10 追記)
第一弾PV、一生懸命探したときは見つけられなかったのに探すのをやめたらリコメンドされました(笑)。
Unlock Starbeatないなーと思ったらここにありました。この曲のデレステのMVはなかなか衝撃でしたよねー。
1:54~でØωØver!! -Heart Beat Version-のさわりが聴けます。デレアニ観ててライブ映像は観たことない人はここ必見です。スタジオ音源としてはBメロでラテンな雰囲気を感じられるオリジナルバージョンの方が好きだったりはするのですが、ライブで観る(聴く)なら俄然こっちですねー(というかライブではこのバージョンしか観たことないです)。IMAJOさんのギターがほんと素敵(きっと現地Pはなつきちの集団幻覚を見ていたはず)。お二人の歌唱も素敵。ふと調べてみたんですが実は3rdDAY1、4thSSAのDAY2、そして7th大阪の両日(Heart Beat Version)の4回しかライブでは披露されていない(私調べ……本当なんだろうか、もし間違ってたら誰か教えてください)ようで、意外と少ないんですね。