福岡11

journey福岡

そして5日目。この日が7/1で、博多祇園山笠の始まりの日。各地で飾り山笠が公開されるとのことで見て回りました。地下鉄の一日券が便利でした。

まずは呉服町駅近くの一番山笠東流。忠臣蔵(赤穂義士)が題材とのことです。後で調べて知ったのですが、櫛田神社に向いた面が「表」なんですってね。

続いては二番山笠中州流。ここまでは正統派って感じですねー。

こちらは八番山笠上川端通。表はヤマタノオロチ、見送りは推しの子。こういうのもアリなんですねえ。面白い。個人的には表のヤマタノオロチが豪快で好きです。

そして十二番山笠川端中央街。これまた表と見送りのギャップが面白いですね。

こちらは十五番山笠博多リバレイン。ここまでの4つは中州川端駅から歩いて見て回れました。噂のドンキ(スモックが枯れた店舗!?)も近くにありましたね。

地下鉄で唐人町駅まで移動して、福岡ドーム近くのMARK IS福岡ももち内にある九番山笠福岡ドームも見に行きました(2日目ここでお昼食べたので、組み立ててるところは見てたんですけどね(笑))。

その後博多駅まで戻って、もつ鍋を食べに行きました。みそもつ鍋に〆のちゃんぽん。

おなかがいっぱいになった後は、前日のトレインビュースポットで博多駅を行き来する鉄道を見てしまったので電車に乗りたい欲が高まっていたため。

ハウステンボスまで……行くど余裕はないので(翌日仕事だし)、1駅だけハウステンボス号に乗りました(笑)。

最初の停車駅である二日市駅で降りて、10分ほど歩いて西鉄の紫駅へ。

西鉄の車両のカラーリング可愛いですよね。すき。

紫駅から1駅戻って西鉄二日市駅で乗り換えて、太宰府駅までやって参りました。

やはり大宰府といえばこれですよね。この後めちゃくちゃ頭撫でました。

そして学問の神様が祀られた太宰府天満宮を参拝しましたので、今回の遠征で私はかなり頭が良くなったはずです。

ついでに、ちょうど2025年後半が始まる日だったこともあり、2025年後半を占うべく御神籤も引きました。機械到来に備えます。

Posted by die