THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT STAGE 10th MEMORIAL LIVE STARLIGHT STAGE DAY1
記憶が薄れないうちに昨日のこと、書いておきます。今日もKアリーナに伺う予定のため短時間で記憶で書いており、間違いがあったらご容赦ください。

Kアリーナ入り口に190人のイラストが並んでいる圧巻のエントランス。ここにもライブのコンセプトが反映されていて良かったです。
まず書いておきたいのが、5曲目の「Sweet Witches’ Night ~6人目はだぁれ~」について。今回原田ひとみさんの参加と、オリジナルメンバーが全員揃っているのでやるのは確定だった曲ですが、いきなりで驚きました。雰囲気のある素敵な楽曲としてデレステ実装当時からお気に入りの曲だったのですが、M@STER VERSION(所謂フルバージョン)のDメロがけっこうホラーテイストでそれがまた良くて。いつかライブで聴きたいって思っていた楽曲だったんですよね。そんな原田ひとみさん、ライブにおける歌唱力というか、きっちり音が消えるところまでコントロールされた歌が非常に心地よく、ほかの4人もとても演技派で聴き入りました。
9曲目の「ささのはに、うたかたに。」も良かった。なんとなくこの曲よく聴いてるなって思っていたんですが、確認したらデレステ10周年ツアーでは初披露でした。オリジナルメンバーが一人(文香)足りないですが、変わりに参加した2人が良かった。原田彩楓さんの歌声、この曲にとても似合っていてまるでオリジナルメンバーのようでした。原涼子さんは歌声に存在感があってよく聴いてるって感じていたこの曲に新しい印象を残してくれました。聖だったらこう歌うなって感じて良かった。私の記憶が確かならば、この曲はソロ歌唱で歌を紡いでいく楽曲だったように思うのですが、今回ユニゾンが多くてそれもまた違った印象に感じた理由なのではないかと。
いよいよシンデレラバンドが出てくるぞっていうタイミングでのトラブルのことも忘れないうちに書いておきたいです(おそらく映像作品には残らないので……)。シンデレラガールズのライブはかなり入念に作られていてこれまで機器トラブルが本当に少ないしっかり作られたライブだなって感じながら見てきました。JUNGOさんがライブ中に発言するっていうのも初めて聞きましたし「10数年やってきて前代未聞の大トラブル」(ちょっと言葉違うかも)って言うのも納得。ちょうどステージに楽器が持ち込まれたタイミングで発生したので、チャンネルの多さにワイヤレス系がコンフリクトしたか?とか思ったんですが配信にはきっちり音声乗ってたそうで。ステージ上のキャストもイヤモニからの返しは普通にあってMCを続けているような様子で。
ステージ上メンバーが異変に気付いた風だったのは、イヤモニにそういうアナウンスがあったりしたのかもしれませんね。そこからはステージ上のMC担当のキャストが試行錯誤しながらウエーブを促して、最後はお願いシンデレラの大合唱。この大合唱も普通に歌う人、コールを入れる人の分担が出来上がってて、そこから音が復活してうまく1サビで終わらせるまでの一連の流れ、ステージとフロア・スタンドが一体となって作り上げた素晴らしい時間だったように思います。
ライブでは機材トラブルが起きたらオーディエンスで歌ってつなぐのは定番ではあるんですが、作りこまれたシンデレラガールズのライブであれができるとは思わなかったですね。おそらく舞台裏は修羅場だったと思うのですが、正直客としては大変楽しかったです。
楽曲の話に戻りますが、33曲目の「Nocturne」、Nの系譜と呼ばれるAJURIKAさんのNシリーズの楽曲なのは多くのプロデューサーが知っている話だと思うのですが、実は1コーラスまでのアレンジはSS3Aで披露されたアレンジバージョン(シンデレラバンドのバンマスでもある滝澤俊輔さんのアレンジ)で、歌うのもSS3Aと同じ鈴木みのりさんと原田彩楓さん。私にとってシンデレラガールズのライブの原体験として聴いた楽曲の一つであり、鈴木さんと原田さんの歌声が実に魅力的な組み合わせでスタジオバージョンも何度も聴いてきた曲だったので、イントロ聴いた瞬間痺れました。東山奈央さんが参加してのオリジナルバージョンもバンド演奏+パイロ演出の贅沢なステージング最高でした。
余談ですが、会場の空調でなんとなく察して、席に着いたらステージにあの装置っぽいものが見えたので、パイロ演出自体は確信しておりました……というか、最初から予測してたので絶対空調きついと思い会場で着るシャツを持ってってました(笑)。
36曲目の「美に入り彩を穿つ」も素晴らしかったですね。ちょっとアコースティックよりのリアレンジ最高。睦月周平さんの三味線も格好良かったですね。不在の周子の代わりを務めたメンバーがまた良い人選で。特にここに山紫水明が登場するのはこれまでのライブの集大成みたいな意味合いも感じまして。
37曲目の「キラメキ☆」をバンドサウンドで聴けたのも嬉しかったです。U149最終回で使われたこの楽曲はU149アニメの内容にリンクした歌詞が素晴らしく、それ以上に歌のメロディ(特にサビ)が本当に美しくて。衣装がU149アニメのもので(この曲に限らず今回みなさん着替え大変だったろうな)スクリーンの映像もアニメからの引用で。振り付けやフォーメーションも素敵だったなー。でもバフも強いんだけどとにかくやっぱりこの曲は楽曲として素晴らしい、だからこそ良いステージだったなと。
38曲目の「Hungry Bambi」と39曲目の「THE VILLAIN’S NIGHT」はどちらも聴けることを期待していなかったので、まさかのバンドバージョン堪能させていただきました。
「Hungry Bambi」は花谷麻妃さんのダンスがとても印象に残っています。彼女のダンス動きが大きくてキレもあって大好きなんですが、特にこの曲は気合入ってて良かった。関口理咲さんも良かったな。シンプルに彼女の千夜の歌ってこういう曲にドはまりしますし、この曲が関口さん、次のヴィランが佐倉さんっていう配役もVelvetRose好きとしてはとても良い人選だったなと。
「THE VILLAIN’S NIGHT」はシンデレラ楽曲の中でも個人的には一二を争う大好きな楽曲で、これについては何度聴けても嬉しい。この曲はまずバンドの演奏のことを書いておきたくて。この曲のはベースラインがとっても魅力的で、これを生演奏で聴けるのが最高。あと2番Aメロ2週目あたりの、あそこのギターのフィードバック気味の音が大好きで、あれを再現してくれたのがまた最高。そして原曲は打ち込みリズムなんですが生ドラムへのアレンジが見事で。ちょっとしたオカズが気持ちいいんだよな山本真央樹さんのドラム。また、この曲はオリジナルメンバー5人の歌唱がとにかく全部魅力的で誰かの歌が聴けるだけで嬉しいんだけど誰がいなくてもちょっと寂しい曲でして。でも朝井彩加さんも、佐倉薫さんも、わかる!としか言いようのない人選で確実に爪痕残してたし確実にヴィランでした。
バンド演奏ブロックはとにかく全曲素晴らしいとしか言いようがないんですが、今までバンド演奏してこなかった曲を積極的にやってくれるのがとにかく嬉しくて。シンデレラガールズはキャストだけじゃなくバンドに対してもスタンス同じなんだなって。そりゃさすがのIMAJOさんもこれ一週間で曲入れとか無理だと思います。
setlist: ※敬称略/括弧内はキャラクター名
01. とどけ!アイドル (THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS)
02. Twin☆くるっ★テール (佳村はるか(城ヶ崎美嘉)/山本希望(城ヶ崎莉嘉))
03. ダンシング・デッド (のぐちゆり(及川雫)/松嵜麗(諸星きらり)/木村珠莉(相葉夕美))
04. No One Knows (二ノ宮ゆい(八神マキノ)/飯田友子(速水奏)/田辺留依(荒木比奈)/長島光那(上条春菜))
05. Sweet Witches’ Night ~6人目はだぁれ~ (大坪由佳(三村かな子)/原田ひとみ(十時愛梨)/高橋花林(森久保乃々)/都丸ちよ(椎名法子)/のぐちゆり(及川雫))
06. lilac time (GAME VERSION) (木村珠莉(相葉夕美))
07. Romantic Now (GAME VERSION) (黒沢ともよ(赤城みりあ))
08. ヒトトキトキメキ (原田ひとみ(十時愛梨))
09. ささのはに、うたかたに。 (中澤ミナ(佐城雪美)/森下来奈(鷹富士茄子)/立花理香(小早川紗枝)/鈴木みのり(藤原肇)/原涼子(望月聖)/原田彩楓(三船美優))
10. Fin[e]~美しき終焉~ (佐倉薫(黒埼ちとせ)/藍原ことみ(一ノ瀬志希))
11. 君のステージ衣装、本当は… (飯田友子(速水奏)/関口理咲(白雪千夜)/中澤ミナ(佐城雪美)/集貝はな(的場梨沙)/田辺留依(荒木比奈))
12. Secret Mirage (立花理香(小早川紗枝)/下地紫野(中野有香))
13. この恋の解を答えなさい (長江里加(久川颯)/藍原ことみ(一ノ瀬志希)/立花日菜(久川凪)/中島由貴(乙倉悠貴)/二ノ宮ゆい(八神マキノ))
(STARLIGHT STAGE DJ PINYA MEDLEY)
14. おめでたい2人の「Happy New Yeah!」 (松永あかね(イヴ・サンタクロース)/森下来奈(鷹富士茄子))
15. PARODY ISLANDによる「Happy×2 Days」 (大坪由佳(三村かな子)/小森結梨(古賀小春)/立花日菜(久川凪))
16. ビートシューターによる「Jet to the Future」 (小市眞琴(結城晴)/集貝はな(的場梨沙))
17. ゆるふわがーるずの「パジャマジャマ」 (高田憂希(依田芳乃)/高橋花林(森久保乃々)/都丸ちよ(椎名法子)/花谷麻妃(遊佐こずえ)/松嵜麗(諸星きらり))
18. ラブリー眼鏡ーズによる「アタシポンコツアンドロイド」 (田辺留依(荒木比奈)/長江里加(久川颯)/長島光那(上条春菜)/二ノ宮ゆい(八神マキノ)/山本希望(城ヶ崎莉嘉))
19. お料理上手な2人の「恋のHamburg♪」 (関口理咲(白雪千夜)/春瀬なつみ(龍崎薫))
20. なぜだか胸が高鳴る「オタク is LOVE!」 (大坪由佳(三村かな子)/のぐちゆり(及川雫)/藤本彩花(棟方愛海))
21. 優等生な3人の「Can’t Stop!!」 (下地紫野(中野有香)/東山奈央(川島瑞樹)/長島光那(上条春菜))
お願い!シンデレラ -山本真央樹 Remix-
Last Kiss -ESTi Remix-
2nd SIDE -雨あがり Remix-
ミツボシ☆☆★ -Happily Ever After Remix-
メッセージ -Future PicoPico Remix-
Secret Daybreak -石濱翔 Remix-
Nation Blue -蒼く蒼く蒼く Remix-
22. メリー・ベルによる「Snow Wings」 (原涼子(望月聖)/松永あかね(イヴ・サンタクロース))
23. レイジー・レイジーによる「Night Time Wander」 (藍原ことみ(一ノ瀬志希)/髙野麻美(宮本フレデリカ))
24. オトナたちの「Next Chapter」 (森下来奈(鷹富士茄子)/東山奈央(川島瑞樹)/原田彩楓(三船美優))
25. 山紫水明による「流星浪漫」 (鈴木みのり(藤原肇)/高田憂希(依田芳乃))
26. リトルモンスターによる「アンデッド・ダンスロック」 (朝井彩加(早坂美玲)/小市眞琴(結城晴))
27. VelvetRoseによる「D-ark L-ily’s Grin」 (佐倉薫(黒埼ちとせ)/関口理咲(白雪千夜))
28. 歌声を重ねて「こいかぜ」 (鈴木みのり(藤原肇)/原涼子(望月聖))
29. みんなで騒ごう!「Starry-Go-Round」 (朝井彩加(早坂美玲)/佐倉薫(黒埼ちとせ)/髙野麻美(宮本フレデリカ)/立花理香(小早川紗枝)/中島由貴(乙倉悠貴)/藤本彩花(棟方愛海)/松永あかね(イヴ・サンタクロース))
30. とときら学園 出張版☆「Yes! Party Time!!」 (黒沢ともよ(赤城みりあ)/小森結梨(古賀小春)/集貝はな(的場梨沙)/中澤ミナ(佐城雪美)/花谷麻妃(遊佐こずえ)/春瀬なつみ(龍崎薫)/山本希望(城ヶ崎莉嘉))
31. サマーサイダー (長江里加(久川颯)/中島由貴(乙倉悠貴)/高橋花林(森久保乃々)/立花日菜(久川凪))
32. 絶対特権主張しますっ! (原田ひとみ(十時愛梨)/木村珠莉(相葉夕美)/のぐちゆり(及川雫)/松嵜麗(諸星きらり)/山本希望(城ヶ崎莉嘉))
33. Nocturne (東山奈央(川島瑞樹)/鈴木みのり(藤原肇)/原田彩楓(三船美優))
34. Kawaii make MY day! (下地紫野(中野有香)/都丸ちよ(椎名法子)/朝井彩加(早坂美玲)/高橋花林(森久保乃々))
35. O-Ku-Ri-Mo-No Sunday! (長江里加(久川颯)/立花日菜(久川凪)/山本希望(城ヶ崎莉嘉)/佳村はるか(城ヶ崎美嘉))
36. 美に入り彩を穿つ (立花理香(小早川紗枝)/鈴木みのり(藤原肇)/高田憂希(依田芳乃)/森下来奈(鷹富士茄子))
37. キラメキ☆ (黒沢ともよ(赤城みりあ)/集貝はな(的場梨沙)/小市眞琴(結城晴)/春瀬なつみ(龍崎薫)/小森結梨(古賀小春)/中澤ミナ(佐城雪美)/花谷麻妃(遊佐こずえ))
38. Hungry Bambi (春瀬なつみ(龍崎薫)/藤本彩花(棟方愛海)/花谷麻妃(遊佐こずえ)/大坪由佳(三村かな子)/関口理咲(白雪千夜)/長島光那(上条春菜))
39. THE VILLAIN’S NIGHT (黒沢ともよ(赤城みりあ)/木村珠莉(相葉夕美)/髙野麻美(宮本フレデリカ)/朝井彩加(早坂美玲)/佐倉薫(黒埼ちとせ))
40. Fantasia for the Girls (長江里加(久川颯)/高橋花林(森久保乃々)/田辺留依(荒木比奈)/原涼子(望月聖)/原田彩楓(三船美優))
41. Pretty Liar (飯田友子(速水奏)/東山奈央(川島瑞樹))
42. Tulip (飯田友子(速水奏)/佳村はるか(城ヶ崎美嘉)/髙野麻美(宮本フレデリカ)/藍原ことみ(一ノ瀬志希)/集貝はな(的場梨沙)/中澤ミナ(佐城雪美)/二ノ宮ゆい(八神マキノ)/花谷麻妃(遊佐こずえ)/松永あかね(イヴ・サンタクロース))
43. ハイファイ☆デイズ (春瀬なつみ(龍崎薫)/黒沢ともよ(赤城みりあ)/小市眞琴(結城晴)/小森結梨(古賀小春)/下地紫野(中野有香)/高田憂希(依田芳乃)/都丸ちよ(椎名法子)/中島由貴(乙倉悠貴)/藤本彩花(棟方愛海)/松嵜麗(諸星きらり))
44. スターライトステージ(THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS)
45. EVERAFTER(THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS)
46. BEYOND THE STARLIGHT(THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS)
(2025/09/12 追記)
アーカイブを購入していろいろ観なおして、書き足りてないなってところ、追記ました(気がついたらめちゃくちゃ追記してた)。
細かい所ではDJ PINYAメドレーのリミックス曲ゾーンのメッセージの時に私色ギフトの歌唱メンバーが集まってるところとか、Secret Daybreakの時に高橋花林さんが何か(というか飯田友子さん)に駆け寄っているところ(高橋さんは奏担当を公言しています)とか好きではあります。
あとはやっぱりバンド演奏パートが素晴らしいです。
31曲目の「サマーサイダー」は、Sola-iris+なの・くらうんっていう人選が素晴らしかった。これまた細かいんですけどサビ終わりのリードギターの終わりが好き……歌が入ってきたところでオリジナルにはないキルスイッチっぽい音入れてるのが印象深いです。バッキングでクランチ気味の音にハーモニクス混ぜるのとかも楽しくて。動き回るベースラインがTulipとは違ってあくまで楽曲の爽快感を演出しているのも素敵。アーカイブだとちょっとしか映ってないけどギターソロのところのダンスも好きでしたねー。
32曲目の「絶対特権主張しますっ!」も好き。たぶん原曲になかったと思うんですが、歌のバックで鳴ってるピアノの音が曲に優雅さを与えるちょっとしたアクセントになっていて素敵。個人的にはオリジナルメンバー4人がいるDAY2でなく原田さん(もオリメンですが)がいるDAY1にやったことも高く評価したい。
34曲目の「Kawaii make MY day!」は、現地で聴いた時はオリジナルに忠実な演奏だと思っていたのですが、オリジナルと聴き比べると躍動感が全然違いますね。生ドラムなのが特に重要で、抜けるスネアの音も裏が強いハイハットもとても軽快で自然と体が動くリズムですよね。オリジナルの二人もいつも以上にノった歌を聴かせてくれるし、追加2名の個性がまた魅力的で。
続く35曲目の「O-Ku-Ri-Mo-No Sunday!」がバンド演奏だったのも嬉しかった。そもそも土曜だし福岡公演でやったばかりなのでやらない可能性も高いと思っていたので、最初のドラムフィルとキック4つ打ちを聴いただけでかなりテンション上がりました。あのパートのベースラインも原曲のデジタル味の薄さが新鮮で。サビ終わりの歌詞がO-Ku-Ri-Mo-No Saturday!になってるのちょっと語呂悪い感じも楽しかったな。7th幕張以来の城ケ崎姉妹との共演も嬉しかったですよね。
38曲目の「Hungry Bambi」について演奏の感想を書けていなかったので触れさせてください。まずなんといっても特殊イントロ。あの16小節くらいのフレーズからいつものストリングスのイントロに繋がるのがとてもスリリング。この曲がバンド演奏で聴けるっていうのも嬉しくて盛り上がりましたね。原曲よりもピアノのフレーズが強いのが大好き。ドラムも原曲のフレーズを生かしながらちょっとしたタム回しやタメなんかが気持ちいいんですよね。そしてサビのドラム!これが本当に格好良くて。ドラムが歌っているような趣もあって。
40曲目の「Fantasia for the Girls」もまさかの選曲で驚きました(福岡でもやっていたので)。長江里加さん以外のメンバーが入れ替わってるのでそれだけでも全然印象違いましたよね。皆さんこの楽曲にふさわしい強い歌唱(高橋花林さんのKmMdとのギャップが凄い)がエキサイティング。福岡公演のエントリーで書きそびれたんですが、今回のツアーではガルフロと同じ5人で歌ったところが好きポイントでして。結果より一人一人の個性が際立って聴こえましたし、だからこそ福岡公演と神奈川公演での違いが楽しめました。バンドについてはこの曲はリズム隊が派手なことはやってないんだけど安定して気持ち良かったです。終盤のギターのテンション感も好き。
41曲目の「Pretty Liar」はもはやそこまでの流れで「知ってた」みたいな顔で聴いてたんですが……嘘ですやっぱり驚きはありました。この曲をバンドサウンドで演るんだもん。この曲もやっぱりドラムが印象深いですよね。コンステのさよならアンドロメダでもやってた人力ドラムンベース流石です。ギターのアレンジも格好良いです。2番サビの手前のギターとか大好き。あと、「大好き」のところ原曲よりもねっとりブレイクするのが最高でしたよね。イントロ流れてきた時はオリジナルメンバーで聴きたかった複雑な気持ちもあったのですが、終わったころには忘れた感情になっていました。
42曲目の「Tulip」はこのセットリスト、この流れで聴くのが心地よかった。とにかくベースが気持ちいい曲ですが、ドラムがPretty Liarよりも湿度が高く感じてこれまた印象に残っています。1番サビ後に原曲にはなかったベースのフレーズを入れて、そこから原曲にはなかったピアノのフレーズが聴こえてくるところがとても良かった。そのあと2番が始まったところで聴けるクリーンギターも好き。そういえばこの曲のサビの手前で聴けるフレーズ、1番はギターのハーモニクスだけど、2番は違いますよね。滝澤さんがキーボードで出してるのかな?と思ってるんですがちょっと自信なくて、どこかでバンドの皆さんにアレンジについて語って欲しいと思っていたりします。Dメロの花谷麻妃さんの破壊力のある歌唱のバックでもベースが荒ぶっていて、もうこの辺情報量多くて現地では脳が追い付きませんでした(そもそもこの曲にゆきこずは禁止カードでは?)。あと、この曲は最後あのフレーズをベースとギターのユニゾンで終わるのが最高に好きで、今回も聴けて嬉しかったです。
43曲目の「ハイファイ☆デイズ」もやはり、この流れが良かった。デレステ発のCDはSnow Wingsに始まってTulip、ハイファイ☆デイズと順にリリースされてましたからね。この曲はバンドサウンドが絶対映える曲だって誰もが思っていたと思うのですが、ようやく聴けました。イントロのドラムからして原曲のアグレッションを軽く超えていますけど……もうこの曲は説明いらないですよね。ただただ楽しかった。
スターライトステージとEVERAFTERはDAY2の方で書こうかと思います。
で、ラストの「BEYOND THE STARLIGHT」、正直この曲は発表された頃はそこまで好きではなかったんですよね。この曲を特別に感じるようになったのは結構最近です。この曲は歌詞がとてもシンデレラガールズらしくて、それに気付いた時にとても好きな曲になりました。DAY1の最後にこの曲が選ばれて、バンド演奏で披露されたのはとても前向きな気持ちで楽しめました。余談ですけど、高橋花林さんと朝井彩加さんがメロイックサインやってるのが良かったです。
おまけ……Kアリーナ入り口の全員分の写真です。




