環状七号線とか環状八号線とか

bike

2024年は1度も輪行できず、なんかすごく悔しく思っています。今年は輪行したい!ということで、とりあえず1回目をノリと勢いでやってきました。

BROMPTONを輪行袋に詰めて2023年のゴールだった東京駅へ。すでにこの時点で15時過ぎでした(笑)。

タイトルに書きましたが、環七とか環八はみなさんご存じだと思うんですが、なんで七とか八なのか。実はその内側には環状一号線から環状六号線も存在するんですよね。そんなわけで今回は、環状一号線と環状二号線を走る、というのをテーマに輪行してきました。

まずは国道1号線沿いに進みます。

何気なく写真撮った標識ですが、「晴海通り」と「国道1号線」が同じではないところが面白いですよね。国道1号線は一度ここで折れて、桜田門の前でまた折れる(正面に国会議事堂が見えるあそこです)。今回は国道1号線を走ることが目的ではないので、そのまま皇居の周りをぐるっと時計回りに一周しました。

このルートが環状一号線になります。だいたい7kmくらい・・・ちょっと大回りしてるところとかあるので実際はもう少し短いかもしれません。真似してみたい!と思った皆さんには反時計回りで走ることをお勧めします。その方が自然に皇居の周りを走れるので。

で、そこから秋葉原駅方面(書泉ブックタワーのあたり)を目指します。

このあたりから環状二号線はスタートします。

神田川沿いというか、総武線沿いというか。そんなルートで四ツ谷あたりまで行って、迎賓館の東を通って赤坂方面へ。さらに溜池を経由して虎ノ門あたりで撮ったのがこちらの写真。

写真だとわかりにくいですが、すでにこのあたり走っていた頃には暗くなってきていました。東京タワーと月の対比がいいなーって撮った写真だったりします。虎ノ門から先は一直線に有明を目指すのですが、自転車には橋がきつい(笑)。築地大橋~黎明大橋~豊洲大橋と登っては降りての繰り返しです。

こちらは豊洲大橋で撮った一枚。隣に見える橋はレインボーブリッジですね。ちなみに、虎ノ門から有明までのこの直線は2014年からは「環二通り」という名称が与えられたとのこと。めっちゃ直線なのに(笑)。

この日はどこかで見たことのあるあのノコギリのオブジェをゴールとしました。

BROMPTONが小さいからか、ノコギリ思ったよりも大きく見えて笑いました。

環状二号線はだいたい10kmくらいですかね。トータル25km弱とたいした距離ではないですが、正月休みに今年の輪行1回目が出来たのは幸先良いなーと思っております。今年はたくさんBROMPTONに乗りたいなあ。

Posted by die