前回に引き続き、一番聴いた曲から順に紹介していきます。
1位 Paper Tiger / Arch Enemy
再生回数は48回。私の場合、ダウンロード販売で1曲で買った曲は再生回数増える傾向にあるのですがそれにしてもたくさん聴きました。新譜も楽しみです。順次先行公開された曲の中でこの曲が一番好きだと思っているのですが、どこが好きって聞かれると説明が難しい。いかにもArch Enemyらしい曲だとは思っているのですが。
the Kingdom of Peri
前回に引き続き、一番聴いた曲から順に紹介していきます。
再生回数は48回。私の場合、ダウンロード販売で1曲で買った曲は再生回数増える傾向にあるのですがそれにしてもたくさん聴きました。新譜も楽しみです。順次先行公開された曲の中でこの曲が一番好きだと思っているのですが、どこが好きって聞かれると説明が難しい。いかにもArch Enemyらしい曲だとは思っているのですが。
昨年1月の1st LIVE以来のAve Mujicaを観てきました。2nd LIVEはチケットは取れていたのに新型コロナウイルスに感染したために参加できず配信で観まして、3rdと4thは他のイベントと日程が被っていて観れず。また観たいとずっと思っていた彼女たちをようやくまた現地で観ることができました。
今回のライブはシングル「KiLLKiSS」の購入者限定のフリーライブということでお金は払っておりません。チケットは抽選ではあったのですが、どれくらいの倍率だったのかはわかりません。Zeppのキャパは2000人くらいのはずなので横須賀芸術劇場とあまり変わらないはず。1stの横須賀芸術劇場では私は5階席から見下ろす形で観たのですが、それはそれで横須賀芸術劇場の雰囲気がバンドのカラーにマッチしていて素敵な体験ではあったのですが。やはりこういう音楽はフロアで浴びた方が圧倒的に気持ちいいですね。
前回から見せ方を変えて、一番聴いた曲から順に紹介していこうと思います。
再生回数は41回。1月はアルバム形態のものを購入したのはThe Halo Effectの新譜1枚だけでした。その中でも突出して好きなのがこの曲です。マーチングドラムのイントロから続くギターリフがとても印象的で大好き。正直に言うとミックスがお上品過ぎてもう少し生々しい音が欲しい、なんて気持ちもあるのですが(なので彼らのライブでどうなるかはとても気になります)、この曲は静と動の対比の聴かせ方が良くてついついリピートしていました。
2024年は1度も輪行できず、なんかすごく悔しく思っています。今年は輪行したい!ということで、とりあえず1回目をノリと勢いでやってきました。
BROMPTONを輪行袋に詰めて2023年のゴールだった東京駅へ。すでにこの時点で15時過ぎでした(笑)。
新年あけましておめでとうございます。正直なところ2024年はいろいろと残念に思うことが多い1年となってしまいました。今年はその流れを変えたいと思っているんですよね。
昨年はだいぶゆっくりの初詣をやって(あのスタンス自体はとても良いスタンスだったと今でも思っております)、「日々ちっせー目標を立てて、それをマイペースに小さく達成していく」という目標を立てたのですが、そんな目標すら達成できませんでした。今年は去年とは違う一年にしたくて、元旦に初詣に行ってきました。
先月に引き続き今月の再生回数が多かった曲を紹介します。いちばん聴いた曲を先頭に持ってきた方がより私の好きな曲を印象付けられる気もするのですが・・・来月から年も変わるし変えてみるのもいいかなと思いつつ、今月は先月までと同じ感じでいきます。
再生回数は32回。イタリアのバンドですが、バンド名は日本の妖怪猫又に由来するとのこと。なんて言うとWhisperedみたいな音を連想したりしちゃいますが、音楽的には和要素はないですね。ジャンルとしてはメタルコアになるんでしょうが、歌メロやギターリフは確実にその流れを汲むサウンドなんですが、その中にもう少し古いメタルのフレーバーが感じられるところがユニークですよね。残念ながら彼らのことを知ったのは来日公演が終わった後なんですが、ライブも観てみたいですね。
先月に引き続き今月の再生回数が多かった曲をご紹介します。ちなみに月ごとにExcelファイルのシートを分けて、VLOOKUP関数で先月分のシートの再生数を探す……みたいなスタイルで集計しております。
再生回数は32回。SF公演DAY2でサプライズ披露された楽曲ですね。彼女らには「XENOЯOS」という中二臭いユニット名も与えられているのですが、熱心なプロデューサーの方以外にはキャラクター名の方がわかりやすいかなとこのアーティスト表記にしました。まだCD発売前なのでデレステのMVでご紹介。ここだけの話テーマはSFではなくファンタジーが良かったな……と思う気持ちが少し。夢幻ノ救憐唱にも近いシンフォニックましましの楽曲で(あちらの方がメタル要素は強かったけど)、Aメロの重唱風パートがとても好き(実は双翼の独奏歌に当時こういうのを期待していました(笑))。1番と2番でボーカルライン交換しているところがとても良い。